一度は試したい!不登校におすすめの教材をチェック ▶︎

【高卒認定】選択科目の合格しやすい選び方!おすすめの科目も紹介

当サイトにはプロモーションが含まれています。
高卒認定 選択科目 選び方
  • 選択科目ってなに?
  • どうやって選んだらいいの?
  • 合格しやすい選び方は?
  • おすすめの科目はある?

こんな疑問をもつあなたは必見。

この記事では高認経験者のわたしが、「高卒認定の選択科目の選び方」と「おすすめの科目」をまとめていきます。

ゆず

選択科目次第で合格率がグンっとUPするので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のまとめ
  • 令和6年度より科目が変更
  • 選択科目が理科だけに
  • 科目はできるだけ少なくしよう
  • おすすめは「科学と人間生活」+「生物基礎」or「地学基礎」
タップできる目次

ゆずと申します。
この記事を書いた人
  • おうち部」管理人
  • 20代の通信大学生
  • 【経歴】理由もわからず不登校→偏差値70の高校に合格→病気で高校中退→寝たきり→高認→通信制大学&在宅ワーク
  • わたしが絶望していた時代に「これ知りたかった!」と思う情報やリアルな体験談を発信中です。

【新課程版】高卒認定試験の科目

2022年より、高等学校の学習指針が新しくなりました。

これに伴い、高卒認定試験の科目も2024年度から変更されます。

新課程版の科目は、以下のとおりです。

必修科目

必修科目

科目
国語必修
数学必修
英語必修
歴史必修
地理必修
公共必修

今までは、「世界史」「日本史」「地理」「現代社会」「倫理」「政治・経済」も選択でしたが、わかりやすく1つの科目にまとめられました。

新しく登場する科目「歴史」

「歴史」は、2023年までの「世界史A」と「日本史A」が統合した科目です。

18世紀以降の日本史・世界史が出題されます。

新しく登場する科目「公共」

「公共」は、2023年までの「現代社会」「倫理」「政治経済」が統合された科目です。

データや資料の読み取りなどが求められます。

必須科目は

  • 高等学校で修得した単位による免除
  • 高等専門学校で修得した単位による免除
  • 知識及び技能に関する審査合格による免除
  • 大学入学資格検定で一部の科目に合格した場合の免除

上記の4つの場合を除いて、必ず受験する必要があります。

免除要件の詳細は、こちらの記事をご覧ください。

【文部科学省】「免除要件」

注意点

高認の一部科目に合格している方は、新しい要件を満たすか否かに注意してください。

以下に例をあげておきますね。

  • 「日本史」と「世界史」に合格済み
    ⇨「地理」が必須となったため、「地理」の受験が必要
  • 「政治経済」または「倫理」のどちらか片方だけ合格している
    ⇨「公共」の受験が必要
  • 「現代社会」に合格している
    ⇨「公共」の受験の必要なし

選択科目

選択科目

科目
理科選択
以下の①、②のいずれかが必修

①「科学と人間生活」の1科目と
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち1科目(合計2科目)

②「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち3科目(合計3科目)

どの科目を選んでも大学入試には影響がないので、自由に好きな科目を選んでください。

⬆︎目次へ戻る

合格しやすい科目の選び方

わたしの体験談や過去の状況もふまえ、合格しやすい科目の選び方をまとめました。

①受験科目はできるだけ少なくする

高卒認定試験の問題は、基礎的なレベルがほとんどです。しかも4択のマークシート形式。

記述はありません。

それにも関わらず、合格率が約40%と低いのは、科目が多い&範囲が広いために勉強が大変だからと考えられます。

全科目合格を目指している方は、なるべく受験科目を減らしましょう。

ゆず

勉強にかかる時間と負担を少なくすることが大切です。

②得意な科目を選ぶ

科目選びに迷ったら、過去問を解いてみましょう。

例えば、「生物基礎」と「地学基礎」でどちらにするか迷ったとき、各科目の過去問を2回分解いてみます。

解き終わったら2回分の平均点を出します。

仮に平均点が

  • 生物基礎:55点
  • 地学基礎:40点

だったら、よりよい点数が取れた「生物基礎」を選ぶべきといえるでしょう。

というのも、高認では毎回ほぼ同じ分野・形式の問題が出題されるから。

過去問でよい点数が取れた科目は、本番でもよい点数を取れる可能性が高いです。

【文部科学省】「高等学校卒業程度認定試験問題 解答・過去問題」はこちら

③好きな科目を選ぶ

好きこそ物の上手なれ」と言いますよね。

やはり好きな科目は勉強もはかどります。

好きな科目や興味のある分野があれば、ぜひ選んでみてください。

④大学受験で使う科目を選ぶ

大学進学を目指す方で、受験で使う科目が決まっていれば、その科目を選択するべきでしょう。

正直、高認のレベルは共通テストのレベルに到底及びません。

しかし、基礎の定着を目的として勉強する価値はあります。

⬆︎目次へ戻る

おすすめの選択科目

選択科目は理科のみですが、わたしのおすすめは、

  • 科学と人間生活
  • 「生物基礎」or「地学基礎」

の組み合わせです。

科目を減らすと、強制的に「科学と人間生活」を選ぶことになります。

高校には「科学と人間生活」という科目がないので、

どんな科目なの?

難しいのかな…。

と思いがちですが、安心してください。

日常生活に密接に結びついていて取り組みやすく、勉強後も役に立つ内容になっています。

暗記科目にはなりますが、比較的イージーです。

「生物基礎」と「地学基礎」はわたしのおすすめ。

高認受験を決めたときに過去問を解いてみたのですが、生物基礎と地学基礎が簡単な印象でした。

化学が好きなら「化学基礎」でもいいでしょう。

ただし、「物理基礎」は少しだけ難易度が高め。

できれば「物理基礎」以外から選ぶと、合格率がアップすると思います。

⬆︎目次へ戻る

高認の選択科目まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました
高認のおすすめ勉強法
  • 令和6年度より科目が変更
  • 選択科目が理科だけに
  • 科目はできるだけ少なくしよう
  • おすすめは「科学と人間生活」+「生物基礎」or「地学基礎」
  • 「物理基礎」は少し難易度が高め

今回は、高卒認定試験の選択科目についてまとめてきました。

新しい科目は過去問がなく不安に感じますよね。

正直なところ、高校の教科書はあまり変わっていません。

試験内容も今までとほとんど変わらないでしょう。

歴史だったら、「日本史A」と「世界史A」の過去問、

公共だったら、「現代社会」「倫理」「政治経済」の過去問を活用すれば大丈夫。

諦めずに勉強を続ければ必ず合格できますよ。

この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。

当サイトの内容は、主にわたしの体験談をもとに作成しています。人生は100人いれば100通りなので、正解はありません。記事内容は、ヒントにしていただければ幸いです。また、身バレ防止のために一部事実とは異なる箇所もございます。ご了承ください。

高卒認定 選択科目 選び方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次