一度は試したい!不登校におすすめの教材をチェック ▶︎

【もう悩まない】S評価を取ったわたしが実践してる通信制大学のレポートの書き方

当サイトにはプロモーションが含まれています。
S評価をとれた通信制大学のレポートの書き方

通信制大学に入学したはいいけど、レポートが書けない…

レポートの本を読んでみたけど、正直よくわからない…

もっと具体的にレポートの作成方法を知りたいな…

今回は現役通信生のわたしがS評価を連発したレポートの書き方を具体的にまとめました。

作成ステップから基本的な注意事項まで、ゼロからわかりやすく解説していきます。

実際にわたしは学友にこの極意を伝授したところ、

  • 半年間レポートが書けなかったけど、これをきっかけに書けるようになった
  • 再提出がなくなった
  • 単位を取れるようになった

などの声をいただきました。

ゆず

「ゆずさんのおかげで卒業までたどり着けました」とメッセージをもらったときは本当に嬉しかったです。

この記事が少しでもあなたのお役に立てますように。

この記事はこんな人におすすめ
  • レポートの書き方がわからない
  • レポート作成に不安がある
  • 「レポートの書き方」のような本を読んだけど、それでも書けない
  • 通信制大学に入学したばかり
タップできる目次

ゆずと申します。
この記事を書いた人
  • おうち部」管理人
  • 20代の通信大学生
  • 【経歴】理由もわからず不登校→偏差値70の高校に合格→病気で高校中退→寝たきり→高認→通信制大学&在宅ワーク
  • わたしが絶望していた時代に「これ知りたかった!」と思う情報やリアルな体験談を発信中です。
  • 詳しいプロフィールはこちら

この記事はわたしの体験談をもとに作成しております。大学や科目によって書式や内容などが異なる場合もありますので、参考程度にしてください。

実際のレポートをプレゼント

通信制大学のレポート作成でお悩みのあなたへ。

当サイトでは期間限定で実際のレポートをプレゼントしています。

お渡しするのは、

  • 科目:一般教養科目
  • ジャンル:経済系
  • 課題内容:〜を説明しなさい
  • 文字数:3000字

のS評価で合格したレポート。

実際のレポートを見てみたい!

レポートってどんな感じか知りたい!

という人はぜひ。

詳しくはこちら(⬇︎)をご覧ください。

【悪用厳禁】S評価をとれた通信制大学のレポート例・見本を公開します

※noteに飛びます

通信制大学のレポートは慣れるまでが大変

通信制大学においてもっとも大変なのは入学してからレポート作成に慣れるまでの期間。

この時期は自分のレポート作成スタイルが定まっていません。

試行錯誤をしながら進めていくので、レポート1つ仕上げるのにとても時間がかかります。

ゆず

場合によってはこの時点で挫折してしまうことも…。

なんだか不安になってきた…。わたし昔からレポートとか苦手なんだよね…。

ゆず

大丈夫!心配しないで!
これからレポートに慣れていない人でもすぐに実践できるような方法を紹介していくよ。

⬆︎目次へ戻る

通信制大学レポートの作成手順

4つのステップに分けて通信制大学のレポートの書き方を解説していきます。

ポイント

「レポート」と聞くと、序論・本論・結論の文章構成など「書く」作業だけを想像する人が多いと思います。

しかしながら、レポートを書くときは直接「書く」作業だけでなく、

  • 課題の「分析」作業
  • テキストを「読む」作業

など一連の流れが重要です。

この記事では「分析」「読む」「書く」「推敲」の4つのステップに分けて、レポートの作成方法を紹介していきます。

⬆︎目次へ戻る

①シラバスと課題を分析

はじめにシラバスと課題を分析していきます。

  1. シラバスと課題を分析する重要性
  2. シラバスの分析方法
  3. 課題の分析方法

シラバスと課題を分析する重要性

シラバスと課題は先生からのメッセージ。

このメッセージを分析することにより、その分野の専門家である先生たちが

  • 求めていること
  • 重要視している部分

が明らかになります。

通学過程の授業やスクーリングなどの対面授業なら先生が「ここ重要!」「ここ大切!」と教えてくれるでしょう。

ゆず

しかし通信ではそのような機会がないので、先生が求めている箇所は自分で見つけなくてはなりません。

先生が重視している部分を知ることは、

  • レポートで書くべき論点
  • 試験で出題されるところ
  • 注意すべきところ
  • とくに意識するところ

を知ることにつながっていきますよ。

シラバスの分析方法

シラバスの分析方法を具体的に説明します。

例えば以下のようなシラバス⬇︎

◯◯を学ぶにあたっては、まず◯◯で用いられる専門用語を正確に理解する必要がある。
言葉の使い方を間違えている場合は、大きく減点する。

あなたはここから何を読み取りますか?

わたしは

先生は専門用語の理解と説明を重要視している

専門用語はきちんと勉強しよう

レポートでは専門用語の説明を丁寧に書こう

と受け取りました。

シラバスにはもっと直接的に

  • 〜が重要。
  • 〜が大切である。
  • 〜を重視する。
  • 注意するポイントは〜

と書かれている場合があります。

これらの部分は先生が重視しているところ・求めているところで間違いないでしょう。

ゆず

シラバスには成績評価方法・注意事項までたくさんのメッセージが詰まっていますよ。

絶対にチェックして勉強に活かしてな。

課題の分析方法

課題の分析方法を説明していきます。

課題分析では課題を部分部分に区切って、問われていることや目的を明らかにすることが重要です。

例えば以下のような課題文があるとします。

◯◯について、分かりやすく説明しなさい。レポートには、◯◯を描き、◯◯がなぜこのような形になるかも説明すること。

この場合、

  • 〇〇について説明
  • 〇〇を描く
  • 〇〇がこの形になる理由を説明
  • 分かりやすさ重視

のように区切る。

そして「何を求められているのか」「この課題の目的は何か」などを明確にする。

ゆず

こうすることで求められている内容から外れずにレポートを書き進められますよ。

ポイント

シラバスや課題文はすぐに見返せるようにしておくといいでしょう。

コピーやスキャンをしてテキストやノート、ルーズリーフ等に貼っておくといいと思います。

⬆︎目次へ戻る

②テキストの内容を理解

シラバスと課題の分析が終わったらテキストを読み始めます。

わたしのテキストの読み方は以下の2つです。

  1. 読み方を変えて3周以上読む
  2. シラバスと課題の分析で見つけたポイントを意識しながら読む

読み方を変えて3周以上読む

重要なことを言います。

レポートは「テキストを読んで書く」のではなく「テキストを理解して書く」ことが大切。

教科書を3周以上読んで、理解を深めることが理想です。

  • 1周目
    →全体にサクッと目を通す
  • 2周目
    →細かいワードや全体構成を意識しながら丁寧に読む
  • 3周目
    →課題に関連する場所・理解が不十分なところをネットや参考文献を使いながら読む

とはいえ、

忙しいからそれは無理

って人も多いかもしれません。

通信制大学は社会人も多いので時間がないのはよくわかります。

でもせめて1回は全体に目を通してほしい…。

さらっとでも全体を読むことで体系的に理解ができるでしょう。

全体を読むときは課題を意識して、課題に関連するワードに付箋を貼りながら読み進めるのがおすすめです。

ゆず

詳しくは次の見出しで紹介しますね。

ポイント

指定の教科書で理解できない場合は入門書を活用しましょう。

簡単なテキストや漫画形式の本を読むなどして、理解を深めてください。

YouTubeもおすすめです。

シラバスと課題の分析で見つけたポイントを意識しながら読む

テキストを読むことに集中すると学習の目的を忘れてしまうことが多いです。

テキストを読むのに必死でレポートに関係するところか分からなかった

もう1回読み直さなきゃ

なんて事態になる可能性も。

これじゃあ効率が悪いですね。

ステップ①(シラバス&課題の分析)で見つけたポイント・重要なところを、つねに意識しておくことが大切です。

これだけで学習の目的を見失わずに済みますよ。

ポイント

テキストを読むときはレポートに関連する場所に付箋を貼っておくことをおすすめします。

こうすることで重要な部分を効率よく見返せるでしょう。

⬆︎目次へ戻る

③レポートを書く

テキストの理解が終わったらいよいよレポート作成に入っていきます。

レポート作成のポイントをまとめました。

  1. アウトライン作成
  2. 序論・本論・結論+パラグラフ構成
  3. 順序を大切に
  4. 指定テキストに沿って

アウトライン作成

レポートを書き始める前にサクッとアウトラインを作成しましょう。

アウトラインはレポートの骨組みになる目次のようなもの。

ゆず

前もってアウトラインを作っておくことでレポート作成がスムーズに進みます。

わたしの経験上、課題はテキストの内容をもとに作られていることがほとんどなので、

テキストの小見出しを参考にアウトラインを作成すると上手くいくことが多かったです。

序論・本論・結論+パラグラフ構成

レポートにおいて序論・本論・結論の構成は必須です。

わかりやすく説得力のある文章にするためにはパラグラフ形式も求められます。

パラグラフとは?

ある1つの話題とその説明を200字〜400字程度にまとめた一区切りの文章。

引用:石井一成(2011)『大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社 p.84

序論・本論・結論ってよく聞くけど、それぞれどんなことを書いたらいいの?

ゆず

序論・本論・結論についてAIに聞いてみたよ。

  • 序論
    →レポートの最初の部分であり、読者に対してテーマや問題の導入をする。背景や目的、範囲を明確に説明し、読者に全体像を理解させる。
  • 本論
    →レポートの中核部分であり、研究や調査の詳細な内容を述べる。複数のセクションや章に分かれ、それぞれのセクションでトピックやアイデアを詳細に議論する。
  • 結論
    →レポートの最後の部分であり、研究のまとめや結論を述べる。限界や問題点、今後の展望などの考察を提供し、読者に重要性を再確認させる。

※実際ところ通信大学生に求められるのはテキストに沿ったレポートなので「研究方法」を書くことは少ないです。

序論・本論・結論の役割はなんとなく分かったけど、具体的にどうやって書いたらいいか…

ゆず

今回は特別にわたしのレポート構成を具体的に教えます。

わたしのレポート構成
  • 序論
    →「〜ような問題がある。」「本稿では、〜の側面から〜について述べる。」「〜の考察を行う。」など、これから何を述べるのかについて書く。
  • 本論
    →接続詞「はじめに」「続いて」「最後に」を使用した3つのパラグラフ構成が基本。各パラグラフの最初にも「まず、〜について述べる。」のように、これから何を述べるかについて書くことが多い。
  • 結論
    →「以上、〜について考察してきた。」「〜は、〜といえる。」「〜は、〜であると結論づけられる。」のように、今まで述べてきたことを簡単にまとめる。

※参考にするのは構いませんがパクリはNGでお願いします。

順序を大切に

文の順序でわかりやすさや読みやすさが大きく変わります。

レポートを書くときは以下のように検討を重ね、文章がしっくりくる場所を探すことが大切です。

具体例①

この用語は段落の最初で説明するべきか?

それとも流れを重視して段落の途中で説明するべきか?

どちらのほうがわかりやすい?

具体例②

この説明は上のパラグラフに書くべきか?

それとも下のパラグラフに書くべきか?

どちらに書くと、この後の内容が理解しやすい?

ゆず

しっくりくる場所が見つかった文章は、前後の流れがスムーズで読みやすいものになります。

指定テキストに沿って

通信制大学のレポートは

  • 指定テキストを中心に
  • 指定テキストに沿って

書くことが求められます。

参考文献を使用することもありますが、あくまで指定テキスト中心であることを忘れないでください。

⬆︎目次へ戻る

④推敲と見直し

レポート書き終わった〜。満足、満足!

ゆず

ちょっと待った!レポートは書き終えただけで満足しちゃダメ!

レポートを書き終えたら必ず見直しと推敲をしましょう。

見直しと推敲のポイントは以下の通りです。

見直しと推敲のポイント
  • 誤字脱字はないか
  • 表現方法はおかしくないか
  • そもそもレポートの内容は正しいか
  • 文字数など提出条件は守られているか

※推敲(見直し)は、時間をおいてから、印刷して行うと◎

推敲はレポートを書いてすぐに行っても意味がありません。

できるだけ1日以上経ってから見直すようにしましょう。

PC上だと誤字脱字が見つけにくいので、印刷してからチェックすることをおすすめします。

⬆︎目次へ戻る

表記や引用の注意事項

表記引用の注意事項をまとめていきます。

文末は「〜である」「〜だ」で統一

とくに指定がない場合、文末は「〜である」「〜だ」で統一します。

ただし「〜だ。」「〜だった。」「〜だ。」のように同じ文末表現を続けると幼い印象になるため、

  • 〜と考えられる。
  • 〜と述べる。
  • 〜と判断できる。

など様々な表現を使用するようにしましょう。

レポートでは「〜と思う」「〜と感じる」などの主観的な表現はNGです。

一文を短くする

一文の長さは60文字前後がベストです。

レポートを書いているとついつい文が長くなりがちなので気をつけましょう。

ゆず

「1つの文に主語は1つ」を心がけてくださいね。

言葉を正しく使う

当たり前かもしれませんが意外とできていない人は多いです。

慣用句ことわざなど言葉は正しく使いましょう。

ゆず

日頃から辞書で確認する習慣をつけることが大切ですよ。

ちなみに、わたしは電子辞書を使用しています。

手軽で軽くて便利です。

口語表現を使わない

話し言葉を使うと主観的なレポートになり、信頼性や客観性が低下してしまいます。

レポートにふさわしい表現を使用しましょう。

口語表現レポート表現
言う述べる
あたりまえだ自明だ、当然だ
だからしたがって
だけど、でもしかし、ところが
けど、だが、
とても、すごく非常に、きわめて
だいたいおよそ、約、ほぼ
もっとさらに
なんでなぜ
こんなこのような
前に言ったように前述のとおり

引用のルールを守る

引用元を明記せずに他者の文章を使用すると「剽窃」とみなされ厳しく処罰されます。

引用方法には十分に注意しましょう。

引用表現には「直接引用」と「間接引用」という2つの形式があります。

以下に例を載せたので参考にしてください。

直接引用

◯◯は、「〜(原文)〜」と述べている / 指摘している / 主張している。

直接引用

◯◯によると、「〜(原文)〜」である。

間接引用

◯◯は、〜(もとの文を意味を変えずに要約したもの)〜と述べている / としている / 説明している。

関接引用

〜とは、〜(もとの文を意味を変えずに要約したもの)〜とされている。(注1)

ゆず

歴史上の出来事や普遍的な真理など、誰にでも共有されている事実を記載するとき引用は不要です。

参考文献一覧を作る

本文で引用したり文献を使用したりしたときは、レポートの最後に参考文献(引用文献)一覧を作成します。

参考図書

著者名(編者名)→出版年→図書名→出版社名

例:石井一成(2011)『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社

参考HP

Webサイト運営団体→記事のタイトル→URL→参照した日(アクセス日)

例:おうち部「【【もう悩まない】S評価を連発したわたしが実践してる通信制大学のレポートの書き方」 URL:https://ouchibu-navi.com/uni-report(アクセス日 2021/9/30)

参考文献の書き方は学問分野や使用する参考文献の種類により様々です。

自分が所属する大学に確認したり、レポートに関する本を読んだりして書き方を学んでいきましょう。

実際のレポートをプレゼント

通信制大学のレポート作成でお悩みのあなたへ。

当サイトでは期間限定で実際のレポートをプレゼントしています。

お渡しするのは

  • 科目:一般教養科目
  • ジャンル:経済系
  • 課題内容:〜を説明しなさい
  • 文字数:3000字

のS評価で合格したレポート。

実際のレポートを見てみたい!

レポートってどんな感じか知りたい!

という方はぜひ。

詳しくはこちら(⬇︎)をご覧ください。

【悪用厳禁】S評価をとれた通信制大学のレポート例・見本を公開します

※noteに飛びます

⬆︎目次へ戻る

レポート作成におすすめの本

まだレポートの書き方に関する本を読んでいない方へ。

通信制大学に入学したらとりあえず1冊は買って読んでみることをおすすめします。

図書館等で借りてもいいですが、いつでも見返せるように手元に置いておくと便利ですよ。

わたしのおすすめは以下の3冊です⬇︎

おすすめ①

おすすめ②

おすすめ③

著:滝浦 真人
¥2,860 (2024/06/13 20:58時点 | Amazon調べ)

⬆︎目次へ戻る

通信制大学のレポートの書き方まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました

今回は現役通信生のわたしがS評価を連発したレポートの書き方を具体的にまとめました。

この記事にたどり着いた人はレポート作成に多かれ少なかれ不安を抱いているのではないかと思います。

でも大丈夫、心配することはありません。

通信制大学のレポートは慣れてくれば案外サクッと作成できます。

ゆず

(たまに難しいものもありますが…)

入学してすぐは大変かもしれませんが、少しずつ少しずつレポートに慣れていきましょう。

慣れるためには早速実践ですよ!

この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

実際のレポートをプレゼント

通信制大学のレポート作成でお悩みのあなたへ。

当サイトでは期間限定で実際のレポートをプレゼントしています。

お渡しするのは

  • 科目:一般教養科目
  • ジャンル:経済系
  • 課題内容:〜を説明しなさい
  • 文字数:3000字

のS評価で合格したレポート。

実際のレポートを見てみたい!

レポートってどんな感じか知りたい!

という方はぜひ。

詳しくはこちら(⬇︎)をご覧ください。

【悪用厳禁】S評価をとれた通信制大学のレポート例・見本を公開します

※noteに飛びます

当サイトでは他にも、わたしが「これ知りたかった!」と思う情報をまとめています。

ゆず

ぜひ関連記事もチェックしてくださいね。

※出典:石井一成(2011)『大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社

当サイトの内容は、主にわたしの体験談をもとに作成しています。人生は100人いれば100通りなので、正解はありません。記事内容は、ヒントにしていただければ幸いです。また、身バレ防止のために一部事実とは異なる箇所もございます。ご了承ください。

S評価をとれた通信制大学のレポートの書き方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次