一度は試したい!不登校におすすめの教材をチェック ▶︎

【使ってよかった】通信制大学生におすすめの就活エージェント4選

当サイトにはプロモーションが含まれています。

結論からいうと、わたしは就活エージェントを使ってよかったです。

この記事では、通信制大学から就活したわたしが

  • 就活エージェントを活用するメリット
  • まったく怪しくないこと
  • おすすめ就活エージェント

をまとめました。

就活が成功するかどうかはどれだけ人を頼れるかにかかっているので、

今頼れる人がいないあなた、相談できる相手が少ないあなたは必見です。

無料なのに使わない人が多すぎるから、これだけでライバルをごぼう抜きにできるぞ〜。

ゆず

面接練習にもなるし、能力の低いわたしでもポンポン内定をもらえるようになったので。

この記事のまとめ
  • 就活エージェントは、自己分析、ES対策、面接対策、求人紹介などをすべて無料でサポートしてくれるサービス
  • サポートが少ない通信制大学生はとくに利用する価値あり
  • エージェントは複数登録しよう

【おすすめ就活エージェント】

迷ったら、この4つのなかから選んでおけば間違いありません。

タップできる目次

ゆずと申します。
この記事を書いた人
  • おうち部」管理人
  • 20代の通信大学生
  • 【経歴】理由もわからず不登校→偏差値70の高校に合格→病気で高校中退→寝たきり→高認→通信制大学&在宅ワーク
  • わたしが絶望していた時代に「これ知りたかった!」と思う情報やリアルな体験談を発信中です。
  • 詳しいプロフィールはこちら

通信大学生が就活エージェントを活用するメリット

通信大学生が就活エージェントを活用するメリットは以下の5つです。

就活を総合的にサポート

通信制大学だと、どうしても就活サポートが少ないですよね。

基本1人だから、友達や先輩にも相談できない。頼れる人が少ない。

ゆず

キャリアセンターはあっても、実際に行くのが難しいケースもあると思います。

そんなとき心強い味方になってくれるのが就活エージェント

エージェントでは、

  • 自己分析
  • 企業分析
  • ES対策
  • 面接対策
  • グループディスカッション対策
  • 説明会やインターンの紹介
  • 求人紹介
  • スケジュール調整

まで、就活をマンツーマンでサポートしてもらえますよ。

今詰んでいるあなたも、スルスルっと内定のレールにのれる可能性が高いでしょう。

情報収集が大変な就活において、総合的なサポートは本当にありがたかったです。

ゆず

相談できて心も軽くなりました。

早期に内定を獲得しやすい

就活エージェントを活用すれば、早期に内定を獲得しやすいです。

早い人は1週間で内定をもらえることも。

周りはどんどん内定をゲットしているのに、自分だけNNT(ない内定)が続くとキツイですよね。

ゆず

一回ドツボにハマると、そこから抜け出すのは至難の業でしょう。

そんなとき就活エージェントはあなたが軌道修正するきっかけになります。

落ち着いて自分を分析するきっかけにもなります。

修正できれば就活が上手くいく確率もアップ。

内定を獲得できれば、もう安心です。

わたしは就活で詰んでいたとき、エージェントが救世主の天使に見えました(笑)

ゆず

あなたも納得の初内定を手に入れてくださいね。

非公開求人にアクセスできる

就活エージェントを利用すると、非公開求人にアクセスできます。

1人で就活していると、「こだわり」や「プライド」が捨てられず、視野が狭くなりがち。

ある業界に固執した結果、どんどんどんどん時間だけが過ぎ、取り返しのつかないことに…

ゆず

実際にわたしは何人かそういう方に会ったので…。

その点、就活エージェントなら、ベンチャーや中小まで幅広い企業と業種に出会えます。

リクナビやマイナビなどのナビサイトだけでは見つけられない会社とも巡り会えます。

これを読んでいる方のなかには

  • どうしても大手(有名)企業にいきたい
  • どうしてもあの業界に入りたい

って人もいるかもしれません。

たしかに「こだわり」や「プライド」も尊重するべきだし、夢を叶えようと頑張る姿勢はかっこいい。

でも、そんなときこそ深呼吸。

一旦視野を広げてみたり、第三者からアドバイスをもらったりすることが成功に近づくコツですよ。

ゆず

多くの就活生は、当初希望してた業種と異なる業界・企業に就職していますからね。

ブラック企業を避けられる

一部のエージェントでは、ブラック企業を排除することに力を入れています。

口コミを見たりOBOG訪問をしたりしても、なかなか真の優良企業は見つけられないもの。

とくに社会経験がない20代では、企業の見極めなんて不可能に近いでしょう。

ゆず

でも就活エージェントを使えば大丈夫。

UZUZ新卒」などのエージェントでは、事前に訪問や労働環境のチェックをしてくれているので、ブラック企業を避けられます。

自分で吟味する手間も省けるし、プロの意見を聞いて損はないでしょう。

面接練習になる

就活エージェントなら面接練習もできます。

わたしは就活セミナーに参加したとき、毎回のように

  • 第一志望の前に面接経験を積むべき
  • 第三者からフィードバックをもらうべき

と言われてました。

面接は準備次第で成功率が変わるもの。

ドラクエだって無防備でボスに挑めばボロボロですが、しっかりレベル上げして装備を揃えていけば、勝率がアップしますからね。

ゆず

面接もこれと同じです。

とか偉そうなこと言ってるわたしですけど、就活を始めたのは3年の秋。

完全に出遅れました。

何から手をつけたらいいかもわからないし、焦りだけが増殖する毎日だったんですよね…。

そんなときに知ったのが就活エージェント。

いろいろ対策をしてもらいましたが、とくに面接練習をしてからは自信がついて、堂々と本番に挑めました。

企業ごとに対策をしてくれたり、無料なのにこんなにいいの?って感じでしたよ。

ゆず

就活は誰かに頼ったもの勝ち。あのとき勇気を出して相談してよかったです。

⬆︎目次へ戻る

就活エージェントは怪しい?

就活エージェントを検索していると「怪しい」という言葉が出てきます。

ネガティブワードをみると不安になりますが、安心してください。

就活エージェントは全然怪しくありません。

一部では

こんなに手厚くサポートしてくれるのになんで無料なの?

無料ほど怖いものはない。何か裏があるんじゃないの?

などの声もありました。

まあ、たしかに無料でこんなに就職支援をしてくれるなんて、不思議ですよね。

こちらにはメリットしかないですし。

でも、就活エージェントは本当に無料で利用できます。

というのも、就活エージェントの費用は採用する企業が負担しているから。

就活エージェントは就活生と企業を仲介するサービスであり、就活生が入社するとお金をもらえます。

このシステムゆえに、就活生が内定をゲットしないと売り上げがゼロ。

わたしたちが内定を獲得できないとお金が入らないので、徹底的にサポートしてくれますよ。

ゆず

まさしくwin-winの関係ですね。

⬆︎目次へ戻る

就活エージェントはやめとけって本当?

もう一つ、就活エージェントについて検索していると「やめとけ」という言葉が出てきます。

たしかに就活エージェントにはデメリットもあります。

主なデメリットは以下の通りです。

デメリット
  • 自分のペースで進められない
  • エージェントがノルマ達成のために企業を紹介するので、ミスマッチな職種・会社を紹介されることがある
  • 大手の求人が少ない
  • 電話などの連絡が多い

ハッキリ言って、大手にこだわる人・自分のペースで進めたい人には向いていないでしょう。

しかし、他のデメリットは活用方法次第でどうにでもなります。

デメリットを最小限にするためのコツはこちら(⬇︎)

デメリットを最小限にするコツ
  • 担当者が合わなければ変えてもらう
  • 複数エージェントを利用する
  • 「◯時以降の電話は控えてほしい」「平日◯時まではメールでお願いしたい」と伝える
  • 任せきりにせず自分でも就活を進める

これでほとんどの問題は解決です。

とくに大事なのはエージェントの併用

良質な担当者を見極めるためにも複数エージェントの利用は必須ですよ。

ゆず

2〜3個利用することで、効率的かつ確実にいい企業に出会えるでしょう。

ちなみに、紹介先から内定をもらっても入社を強制されることはありません。

違約金も発生しないので安心してくださいね。

とにかく就活はどれだけ焦らないか人に頼れるかにかかっています。

もちろん就活が上手くいっているなら無理に使う必要はないですけど、無料ですから。

  • 就活時期が遅れてしまった
  • 就活に苦戦している
  • 就活のことがよくわからない
  • 就活の軸が決まっていない
  • 応募したい企業が決まっていない

そんなあなたは就活エージェントを利用して損はないでしょう。

ネットやSNS上には

エージェントなんて意味ない

使わなくて良かった

とか書かれていますが、それはあくまで通学生の意見。

通信生は事情が違うので、想像の3倍くらいメリットがありますよ。

ゆず

まわりからのサポートが少ないぶん、自分から積極的に行動することが大事でした。

⬆︎目次へ戻る

おすすめ就活エージェント4選

就活エージェントの記事を調べると、10個、20個…ズラーっと出てきて選ぶのが難しいですよね。

そこで今回は体験談をもとに、わたしのおすすめ就活エージェントをまとめました。

いつでも退会できるので、まずはこの中から2つか3つ使ってもらえればと思います。

就活エージェントを利用できるのは、就活解禁後、その年に卒業する大学生・大学院生のみです。卒業年度にご注意ください。

UZUZ新卒

UZUZ新卒

1つめは、株式会社UZUZが運営する「UZUZ新卒」です。

UZUZ新卒は、後期就活のサポートに特化しており、出遅れてしまった人にピッタリ。

満足度が高いのはもちろん、大手新聞社やメディアに数多く掲載されている実績のあるサービスです。

特徴

①プロの「ES添削」が受け放題

UZUZでは独自のシステムで、ESを何度も無料で添削してもらえます。

就活で一番大切なのは面接かと思いきや、実はエントリーシート

2人に1人が落とされるし、面接の基礎にもなるので、精度の高いESを完成させることが重要ですよ。

②厳しい基準でブラック企業を排除

実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェック。

厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除しています。

③大手からベンチャーまで優良企業多数

UZUZ新卒なら

  • 新卒の研修体制が整っていて、長期的に働ける大手企業
  • 新卒から裁量をもって成長できる注目のベンチャー企業
  • 今後さらなる発展が期待できる業績好調なトレンド企業

など幅広い優良企業のなかから、自分に合ったところを紹介してもらえますよ。

口コミ

こんな人におすすめ

  • 就活に出遅れてしまった
  • 徹底的にESや面接対策をしたい
  • 関東で就職を考えている
  • ブラックを避けて優良企業に就職したい

\ 新卒の後期就活を徹底サポート /

【公式】UZUZ新卒の無料相談に申し込む

キャリアチケット

2つめは、レバレジーズ株式会社が運営する「キャリアチケット」です。

キャリアチケットは、量より質を重視したい、優良企業に就職したいあなたにピッタリ。

就活界隈でも人気かつ満足度の高いサービスです。

特徴

①早ければ1週間で内定獲得

キャリアチケットはスピード感と効率の良さを大切にしています。

いつまでもNNT(ない内定)状態は苦しいですよね。

やみくもに何社も受けない就活スタイルにすることで、スピーディーな内定獲得を目指せますよ。

②内定率が1.2倍になる面接対策

多数の学生を見てきたアドバイザーが、受かるES、GD、面接ノウハウをサポートしてくれます。

就活生の強みと選考先に合わせて1社ずつ選考対策をした結果、2023年度は内定率が2倍になったとのこと。

③優良企業を紹介してもらえる

キャリアチケットなら大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業などを紹介してもらえます。

多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数。

ブラック企業を避けたいなら、活用する価値がありますよ。

口コミ

こんな人におすすめ

  • やみくも就活はやめたい
  • 口コミがいいエージェントを使いたい
  • 関東で就職を考えている
  • ブラックを避けて優良企業に就職したい

\ 最短1週間で内定獲得 /

【公式】キャリアチケットで無料の就活サポートを受ける

リクナビ就職エージェント

3つめは、株式会社リクルートが運営する「リクナビ就職エージェント」です。

みなさんご存知「リクナビ」のエージェントですね。

リクナビ就職エージェントは、業界大手のサービスを利用したい方にピッタリ。

企業利用数No.1、就活生利用数No.1が魅力です。

ゆず

ただし、提案できる企業の幅も多め。

登録されている企業が多い反面、サポートが薄くなってしまう可能性があります。

自分に合っていない企業やブラック企業にあたらないためにも、ほかの就活エージェントとの併用がおすすめです。

\ 就活生利用数No.1 /

【公式】リクナビ就職エージェントに登録する

キャリセン就活エージェント

4つめは、シンクエージェント株式会社が運営する「キャリセン就活エージェント」です。

キャリセン就活エージェントは、就活の段階に合わせて丁寧なサポートを受けたいあなたにピッタリ。

Googleクチコミ★4.7を獲得しているサービスです。

特徴

①企業側目線のアドバイス

キャリセン就活エージェントは採用コンサルティングも行っているため、企業側の目線もあわせもったアドバイスをしてもらえます。

採用担当のホンネを熟知しており、内定イメージをもった企業紹介が特徴です。

②丁寧なサポート

約1時間の面談はもちろん

  • CAとのキャリアカウンセリング
  • 面接のフィードバック
  • 選考結果のフィードバック

など行き詰まったポイントに合わせたサポートを受けられます。

新たな視点で自分の強み・弱みを整理できるでしょう。

③実績多数

キャリセン就活エージェントでは、

  • 年間取引企業1,000社以上
  • これまでに6万人以上の学生が利用
  • 年間1000人以上が内定を獲得
  • サービスを利用したときの内定獲得率が5.4倍

など、実績を多数公表しています。

こういう数字を隠すエージェントも多いので、公開しているところは信頼感がありますね。

こんな人におすすめ

  • 丁寧なサポートを受けたい
  • 就活のことが何もわからない
  • 口コミがいいエージェントを使いたい
  • 首都圏、関西圏で就職を考えている

\ 効率的に就活をしたいあなたへ /

【公式】キャリセン就活エージェントの無料オンライン相談を予約する

⬆︎目次へ戻る

通信制大学生におすすめの就活エージェント4選

最後までご覧いただきありがとうございました
まとめ
  • 就活エージェントは、自己分析、ES対策、面接対策、求人紹介などをすべて無料でサポートしてくれるサービス
  • サポートが少ない通信制大学生はとくに利用する価値あり
  • エージェントは複数登録しよう

【おすすめ就活エージェント】

迷ったら、この4つのなかから選んでおけば間違いありません。

今回は、使ってよかった就活エージェント4選をまとめてきました。

就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』という本には、

就活エージェントは必須ではないものの、就活に不安があれば心強い味方に

サポートをしてくれる大人が必要だと感じたら、登録するのがおすすめ

と書かれていました。

わたしは不安があったので速攻登録。

おかげでサポートが少ない通信制大学でも内定をゲットできたと思っています。

通信制大学は大学からの求人紹介が難しいことも多いですからね。

求人を紹介してもらえる機会は貴重ですよ。

ゆず

行動した人にだけチャンスが訪れることはお忘れなく!

この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

当サイトでは他にも、わたしが「これ知りたかった!」と思う情報をまとめています。

ゆず

ぜひ関連記事もチェックしてくださいね。

当サイトの内容は、主にわたしの体験談をもとに作成しています。人生は100人いれば100通りなので、正解はありません。記事内容は、ヒントにしていただければ幸いです。また、身バレ防止のために一部事実とは異なる箇所もございます。ご了承ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次