【遅れていても大丈夫】不登校に選ばれている教材はこちら ▶︎

不登校向け教材サブスタの口コミ・料金・出席扱いまとめ【すららとの比較も】

当サイトにはプロモーションが含まれています。
サブスタ 口コミ 料金

サブスタって?あまり聞いたことないけど…

口コミをほとんど見かけないから心配…いいの?悪いの?

不登校でも使える?出席扱いに対応してる?

サブスタ」は2022年の春にスタートした新しい教育サービスです。

なんとなく気になっているけど、まだまだ口コミが少なくて不安という人も多いはず。

今回はオンライン教材「サブスタ」の

  • 他社の通信教育とは異なる5つの特徴
  • メリット
  • デメリット
  • 料金(入会金・解約金)
  • 口コミ評判
  • サブスタがおすすめの人

をまとめました。

ゆず

サブスタと同じ不登校向け・無学年式教材である「すらら」との比較も。ぜひ参考にしてくださいね。

この記事のまとめ

「すらら」はこんな人におすすめ

  • 勉強が苦手、あまり好きじゃない
  • 対話授業形式で学びたい
  • ゲーム機能やAIサポートなど、できるだけ勉強を始めるハードルを下げたい
  • 自分のペースで学びたい

「サブスタ」はこんな人におすすめ

  • 動画形式で学びたい
  • シンプルな教材が好み
  • 自分に合ったスケジュール作成など個別指導塾のような環境だと嬉しい
  • 自分のペースで学びたい

すらら」と「サブスタ」は似たような要素も多め。

教材面・料金面・サポート面、どちらもメリット・デメリットがあるのでまずは情報収集(資料請求)してみることが大切です。

\ 資料請求&申し込みはこちら /

【公式】すららの詳細はこちら

\ 資料請求&申し込みはこちら /

【公式】サブスタの詳細はこちら

タップできる目次

ゆずと申します。
この記事を書いた人
  • おうち部」管理人
  • 20代の通信大学生
  • 【経歴】理由もわからず不登校→偏差値70の高校に合格→病気で高校中退→寝たきり→高認→通信制大学&在宅ワーク
  • わたしが絶望していた時代に「これ知りたかった!」と思う情報やリアルな体験談を発信中です。
  • 詳しいプロフィールはこちら

オンライン教材「サブスタ」の概要・料金

サブスタ 公式HP
出典:サブスタ

サブスタの概要をサクッと確認できるようにまとめました。

対象年齢小学生〜中学生
対応教科5教科
料金小学生向けプラン
7,800円(税込)
中学生向けプラン
9,800円(税込)
小中学生プラン
11,800円(税込)
入会金0円
解約金0円
※解約は最初の決済日から3カ月後(3回課金後)から可能
不登校対応
教科書対応
サポート体制・学習ヒアリング
・WEB進路説明会
・一人ひとりに学習計画を作成
無料体験
資料請求はこちら
無料体験はこちら
申し込みはこちら

※2025年1月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認ください。

\ 資料請求&無料体験はこちら /

【公式】サブスタの詳細はこちら

⬆︎目次へ戻る

よくある通信教育とは一味違う!サブスタの5つの特徴

よくある通信教育とは一味違うサブスタの5つの特徴を紹介します。

プロ講師の授業動画が見放題

サブスタでは小中学生向けに1000本以上の授業動画が用意されています。

動画は1本あたり約10分。

有名予備校講師によるプロ動画がすべて見放題です。

サブスタの学習の流れ

  • STEP1
    重要ワードの予習
  • STEP2
    授業のようなプロ動画視聴
  • STEP3
    出題率の高い問題演習
  • STEP4
    赤ペン解説動画で復習

学習スタイルはスタサプに似ているな。

ゆず

約1週間分の授業を10分程度にしぼっているので、サクサク学びを進められます。

音声と映像を使った赤ペン解説

サブスタには音声と映像を使った赤ペン解説があります。

演習のあと、間違えた問題はその場ですぐに確認できますよ。

動画は繰り返し見られるので、分からない部分をその日のうちに解決できるのが魅力です。

ゆず

簡易な解説しかない通信教育も多いなか、音声と映像を使った赤ペン講座はありがたいですね。

丁寧な解説。

無学年式で先取り&戻り学習

サブスタ無学年方式

全教科・全学年に対応しているため、これ1つで先取り学習もさかのぼり学習も叶います。

決まった時期に決まった範囲が送られてくる進◯ゼミのような通信教育より学びやすいです。

プランの詳細

  • 小学生プラン
    ⇨小1~6の範囲まで
  • 中学生プラン
    ⇨中1~3の範囲まで
  • 小中学生プラン
    ⇨小1〜中3の範囲まで
ゆず

わからないところ・理解できていないところは、どこまでも遡れますよ。

不登校で大きく遅れていても安心だな。

ゆず

得意な教科は先取り学習もOK。自信につながるでしょう。

個別の学習スケジュール作成

サブスタではプロの学習アドバイザーが一人ひとりにあったオリジナルの学習計画を作成してくれます。

目的に合わせて計画を立ててもらえるので、やるべきことが一目でわかるように。

おうち学習にありがちな

何から始めたらいいかわからない…

などの迷いをグッと減らせるでしょう。

  • 子どもの目標
  • 今の勉強状況
  • 苦手教科
  • テスト日程

に合わせて一ヵ月ごとに見直しをするため、細やかな目標設定・修正も可能です。

出典:サブスタ公式
ゆず

家庭学習初心者さんにおすすめ。

ほったらかしではなく人がサポートしてくれるのは心強いぞ。

不登校の進路検討もサポート

サブスタでは不登校の家庭を対象にWEB進路説明会を実施。

オンライン教材ながら進路検討までサポートしてくれます。

  • 高校生活を楽しみたい
  • 専門的に学びたいことがある
  • どこの通信制高校が合うか分からない
  • 不登校でどんな選択肢があるか分からない
  • 今登校できてないのに高校に通えるか不安

こんなモヤモヤがあるあなたにとって、頼もしい味方になってくれるでしょう。

さらにサブスタが提携する全国の通信制高校を紹介してもらうことも可能です。

出典:サブスタ公式
ゆず

収穫がいっぱいのWEB説明会は入会前でも参加可能。

参加を希望する場合は、無料資料請求してみてな。

\ 資料請求&無料体験はこちら /

【公式】オンライン教材「サブスタ」の詳細はこちら

※WEB説明会に参加を希望する人は資料請求をお願いします

※資料請求は完全無料(0円)

⬆︎目次へ戻る

サブスタのメリット:不登校の出席扱いをサポート

サブスタのメリットはずばり、不登校の出席扱いをサポートしてくれることです。

出席扱い制度とは文部科学省によって定められた、学校復帰の円滑化を目的として運用されている制度のこと。

対象は義務教育である小学生と中学生です。

ICTを用いた自宅学習を行い、かつ他の要件を満たしている場合に、校長の判断で「出席扱い」とされます。

※参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

サブスタの公式HPには出席扱いの解説動画がありました⬇︎

出典:サブスタ公式

不登校による自宅学習を出席扱いにするためには、7つの要件を満たす必要があります。

7つの要件

要件具体例
①学校との連携・協力保護者と学校が定期的に連絡を取り合う
②ICTを用いた学習指導要領(教科書)に準拠したタブレット教材を使用する
③対面指導担任やスクールソーシャルワーカーが定期的に家庭訪問
④計画的な学習プログラム子どもの理解度に合わせた計画的な学習プログラムを用意(学習指導要領への対応)
⑤校長による状況把握学習履歴を学校に提出
⑥指導を受けられない場合対人不安や引きこもり等により、学校外での施設に通えない状況
⑦教育課程の適合出席扱い制度では学習評価の3観点を満たせないため、学校側との協議が必要

※参考:文部科学省「(別記2) 不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて」

サブスタはこれらの基本的な要件を満たしており、出席扱いに適した教材です。

【サブスタ公式】出席扱いの詳細はこちら

出席扱いは内申対策&受験対策というイメージが強いと思います。

ですが、実際の声を聞くと

  • 頑張りが認められて嬉しい
  • 家で勉強するモチベになる
  • 成績がついて自信になった

などメンタル面への効果が大きいようです。

出席扱いによって勉強する理由ができる。

だから毎日自分から学ぶ。

勉強することで罪悪感や不安も減り、心が元気になる。

出席扱いをきっかけに、前を向いていけるようになるかもしれませんね。

「通信制高校に行くから内申はどうでもいいや」という場合でも、出席扱いを利用する価値はあると考えています。

ゆず

出席扱いが気になっている人は資料請求をしてみましょう。

詳しい情報が送られてくるぞ。

\ 資料請求&無料体験はこちら /

【公式】オンライン教材「サブスタ」の詳細はこちら

※出席扱いについて詳しい情報を知りたい人は資料請求をお願いします

※資料請求は完全無料(0円)

補足

不登校の出席扱いってよくわからない…

そもそも出席扱い制度ってなに?

というあなたはこちらの記事をどうぞ⬇︎

⬆︎目次へ戻る

サブスタのデメリットは3つ:モチベ維持の工夫が微妙

わたしが思うサブスタのデメリットは以下の3つです。

サブスタのデメリット
  • モチベ維持の工夫が少ない
  • フォローが少ない
  • コスパが悪い

サブスタにはこれといったモチベ維持の工夫がありません。

ゲーム・ポイント・プレゼント・レベルアップなどの外発的動機づけがないため、他の教材に比べて続かない可能性が高いでしょう。

学びに関するフォローも少なめ

サブスタの問題演習はノートやプリントに書くスタイルで、タブレット学習ではありません。

ゆず

ひとりで勉強するときに役立つ「AI苦手判定」や「つまづき分析機能」もなし。

紙に書くから、学習障害がある子・書くことが苦手な子にとっては微妙かもしれないぞ。

また、サブスタは若干コスパが悪い

学年を気にせず学べるものの、スタサプと似ていてこのお値段は高いと感じる人もいるでしょう。

人によるサポートがあるとはいえ、直接勉強を教えてくれるわけではないので…。

サブスタの料金

  • 小学生向けプラン
    ⇨7,800円(税込)
  • 中学生向けプラン
    ⇨9,800円(税込)
  • 小中学生プラン
    ⇨11,800円(税込)

スタサプの料金

  • 小学講座
    ⇨2,178円(税込)
  • 中学講座
    ⇨2,178円(税込)
  • 高校講座
    ⇨2,178円(税込)

学習計画・出席扱いサポート・WEB進路説明会に、このお値段の価値があるかを見極めることが大切です。

注意

サブスタは入会金・解約金0円と謳っており、解約金はかかりません

しかし最低3回の課金が必須であり、解約は最初の決済から3ヶ月経たないとできないので注意してください。

どうやって解約できますか?

解約は契約時に送信されたメールに記載された専用電話番号、または解約フォームからのみ行えます。
また、学習効果を実感していただくために解約は最初の決済日から3カ月後(3回課金後)から可能です。

出典:【サブスタ公式】よくあるご質問

\ 資料請求&無料体験はこちら /

【公式】オンライン教材「サブスタ」の詳細はこちら

\ 今すぐ14日間の無料体験をする /

【公式】スタディサプリ小学講座の詳細はこちら

\ 今すぐ14日間の無料体験をする /

【公式】スタディサプリ中学講座の詳細はこちら

\ 今すぐ14日間の無料体験をする /

【公式】スタディサプリ高校講座の詳細はこちら

※14日間の無料体験はWebサイト経由かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合

※14日間には「受講申し込み日」を含みます

⬆︎目次へ戻る

無学年式教材「すらら」と「サブスタ」の比較

サブスタと似ているのが「すらら」です。

2つとも不登校向け教材なのでどちらを選ぶべきか迷っている人も多いでしょう。

サブスタは「すらら」のあとに開始したサービス。

すららのいいところはそのままに、デメリットにはとことん対抗しているのが印象的でした。

ゆず

大きな違いは授業形式動画形式か、ゲームっぽいかシンプルか。

すららは不登校・出席扱いのパイオニア的存在だぞ。

ゆず

すららのほうが出席扱いの実績が多いです。出席扱いを検討しているならすららがおすすめ。

詳しい比較表はこちら⬇︎

すらら公式ホームページ
すらら
サブスタ 公式HP
サブスタ
対象年齢小学生、中学生、高校生、大人小学生、中学生
対応教科5教科5教科
進め方無学年方式無学年方式
人によるサポート
・学習内容の報告
・見守り方や励まし方のアドバイス
・保護者からの相談に対応

・学習計画の作成
・見守り方や励まし方のアドバイス
・保護者からの相談に対応
特徴・人が出てこない
・対話式のアニメ授業
・ゲーム機能
・イベントの開催
・AIフォローアップ
・プロ講師による映像授業
・赤ペン動画解説
・進路サポート
(すららにも進路イベント有)
紙教材
※印刷できるプリント

※印刷できるプリント
教科書対応
出席扱いサポート
※実績多

※実績少
専用タブレットなしなし
料金小中3教科コース
8,800円(税込)
小学4教科コース
8,800円(税込)
小中5教科コース
10,978円(税込)
小学生向けプラン
7,800円(税込)
中学生向けプラン
9,800円(税込)
小中学生プラン
11,800円(税込)
入会金7,700円〜11,000円(税込)
※月によっては無料
無料
解約金0円
※初月から休会・退会可能
0円
※解約は最初の決済日から3カ月後(3回課金後)から可能
無料体験
無料体験はこちら

無料体験はこちら
資料請求
資料請求はこちら

資料請求はこちら
公式HPすららサブスタ

※2024年11月時点の情報です。最新情報は公式ホームページをご確認ください。

すららとサブスタの共通点
  • 無学年方式
  • 不登校・出席扱い対応
  • 人によるサポートがある
  • 専用タブレットなし
すららとサブスタの相違点
  • 学び方
    すらら⇨対話型の授業形式
    サブスタ⇨スタサプのような動画形式
  • 個別学習計画の作成
    すらら⇨なし
    サブスタ⇨あり
  • モチベ維持の工夫
    すらら⇨あり
    サブスタ⇨なし
  • AIによる学習サポート
    すらら⇨あり
    サブスタ⇨なし
  • バグの頻度
    すらら⇨多め
    サブスタ⇨少なめ

「すらら」はこんな人におすすめ

  • 勉強が苦手、あまり好きじゃない
  • 対話授業形式で学びたい
  • ゲーム機能やAIサポートなど、できるだけ勉強を始めるハードルを下げたい
  • 自分のペースで学びたい

「サブスタ」はこんな人におすすめ

  • 動画形式で学びたい
  • シンプルな教材が好み
  • 自分に合ったスケジュール作成など、できるだけ個別指導塾のような環境だと嬉しい
  • 自分のペースで学びたい

すらら」と「サブスタ」は似たような要素も多め。

教材面・料金面・サポート面、どちらもメリット・デメリットがあるのでまずは資料請求してみましょう。

\ 資料請求&申し込みはこちら /

【すらら】資料請求&申し込みをする

\ 資料請求&申し込みはこちら /

【サブスタ】資料請求&申し込みをする

⬆︎目次へ戻る

サブスタの口コミ評判

実際に不登校でサブスタを受講している人(受講していた人)の感想をまとめました。

A・Iさんの保護者様(中学3年生)

小学5年生から体調不良で学校を休みがちになり、中学生になるころには不登校になってしまいました。本人は他の通信教育も続かず、ビデオチャットでやり取りする学習も抵抗があったため、何もしない日々が続き私もあせっていました。そんな中、本人の実力に合わせて作成する計画表通り自宅で勉強するだけで出席扱いになるサブスタと出会いました。最初は気軽な気持ちで始めましたが、映像授業を見るスタイルの勉強が本人と合っているようで、勉強に対して自信が付き、2年生の3学期には学校に通えるようになりました。再登校前に今までの学び残しも全てクリアになったのは本当に良かったです。他のオンラインの学習支援のものと比べて料金が安いことも助かっています。

出典:サブスタ公式

K・Hさんの保護者様(中学2年生)

息子は中学1年生の時にオンラインゲームにはまってしまい、生活習慣が乱れ起立性調整障害で悩んでいました。不登校になったことで家庭内の関係も悪化し、私自身も精神的におだやかでない日々が続いていましたが、本人が行きたい私立高校があったのでサブスタを利用しました。学校に出席扱い制度利用のお願いをしてから一ヵ月程度で認められたので、本人のモチベーションも上がっています。学習アドバイザーの方が毎月作ってくれる学習計画表と、本人が問題を解いたノートを毎月学校に提出することで出席カウントにしていただいています。まだ学校に復帰はできていませんが、受験に向けてコツコツ頑張っているので応援しようと思います。

出典:サブスタ公式

E・Tさんの保護者様(中学2年生)

娘は小学6年生から学校に行けなくなりました。私も仕事が忙しく、娘が学校に行けないことに中々向き合えず、フリースクールに通わせることもせず、しばらく何も始められない日々を過ごしていました。サブスタは、全てのやり取りをチャットで行っていただき、スマホやPCで、親のやり取りと本人の学習が完結できるのが気に入って始めました。中学1年生の最初の内容から総復習をする計画をアドバイザーの方に立てていただき、一日30分程度から始めましたが、本人の中で英語と数学が中学1年生の最初からつまづいていたことが、不登校の原因の一部になっていたことが後で分かりました。今ではもっと早く始めれば良かったと思っています。

出典:サブスタ公式

口コミではないですが…

\ 体験談をもっと読む /

【公式】オンライン教材「サブスタ」の詳細はこちら

サブスタはこんな人におすすめ!

ここに当てはまる人はサブスタを使ってみる価値がありますよ。

  • 不登校向けの教材が気になる
  • 他社の通信教育はうまくいかなかった
  • 学年方式(毎月決まった範囲が送られてくる教材)に不安がある
  • 勉強の遅れがネックになっている
  • 学校復帰のきっかけを作りたい
  • 自分のペースで勉強したい
  • 出席扱いを検討している
  • シンプルな教材が好み
  • 動画形式で学びたい
  • 自分に合ったスケジュール作成など、できるだけ個別指導塾のような環境だと嬉しい
  • 専門家に見守り方や励まし方を相談したい

わたしは完璧主義だったので、いったん勉強が遅れてしまうと

  • もうすべて終わりだ
  • 追いつくなんて無理だ
  • 途中から勉強したってムダだ

と考えてしまうタイプでした。

しかしサブスタは効率的なので、遅れた部分をササっと取り戻せます。

ゆず

みんなに追いついてからは自信が出てきて、受験勉強にも身が入るようになりました。

もしかしたら、サブスタは子どもが前に進むきっかけになってくれるかもしれません。

わたしもたまたま両親が続けてくれたおかげで、大げさでなく、通信教育が未来を変えるきっかけになりました。

  • 不登校になって苦しい…
  • 勉強したいのにできない…
  • 何もできない自分はゴミだ…

こうやって苦しんでいるときに、

今はつらいね

勉強できないのも仕方ないね

と共感しながら、わたしを応援してくれて本当に嬉しかったです。

不登校になったら早めに受講して遅れに備えておくと安心でしょう。

まずは資料請求体験だけでもOK。

情報収集しておくだけで、安心感が2倍も3倍もアップしますよ。

ゆず

少しでも「いいな」と思ったら早速公式サイトをチェックしてみてくださいね。

\ 資料請求&申し込みはこちら /

【サブスタ】資料請求&申し込みをする

⬆︎目次へ戻る

サブスタのよくある質問

サブスタのよくある質問をまとめました。

タブレットを買う必要はある?

お持ちのPC・タブレット・スマートフォンで利用できます。

【サブスタ公式】推奨環境の詳細はこちら

計画表通りに進めないといけない?

計画表はあくまで目安なので、各家庭の判断で進めて大丈夫です。

希望があれば計画表を作り直すこともできます。

公式LINE・メールからご相談ください。

兄弟で使える?

学習計画表の作成は1アカウントにつき1名です。

学習アプリは兄弟でシェアすることが可能です。

問題は印刷できる?

可能です。

アプリ画面上ではロックがかかっているので印刷を希望するページ(学年・教科・単元番号)を公式LINE、またはメールにてお知らせください。

PDFファイルにて無料で送信してもらえます。

解約方法は?

解約は契約時に送信されたメールに記載された専用電話番号、または解約フォームからのみ行えます。

また、学習効果を実感するために解約は最初の決済日から3カ月後(3回課金後)から可能です。

※参考:【サブスタ公式】よくあるご質問

⬆︎目次へ戻る

まとめ:サブスタは不登校の子が遅れを取り戻すのに使いやすい教材

最後までご覧いただきありがとうございました
まとめ

【サブスタの5つの特徴】

  • メリットは出席扱いに対応していること
  • デメリットはモチベ維持の工夫が少ないこと
  • すらら」と「サブスタ」の違いは
    授業形式か動画形式か
    ゲームっぽいかシンプルか
  • 出席扱いを利用したいなら、より実績が多い「すらら」がおすすめ

すらら」と「サブスタ」は似たような要素も多め。

教材面・料金面・サポート面、どちらもメリット・デメリットがあるのでまずは情報収集(資料請求)してみましょう。

ゆず

あなたにピッタリの教材に出会えますように。

この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\ 資料請求&申し込みはこちら /

【すらら】資料請求&申し込みをする

\ 資料請求&無料体験はこちら /

【公式】オンライン教材「サブスタ」の詳細はこちら

当サイトでは他にもわたしが「これ知りたかった!」と思う情報をまとめています。

ゆず

ぜひ関連記事もチェックしてくださいね。

当サイトの内容は、主にわたしの体験談をもとに作成しています。不登校は100人いれば100通りなので、対応に正解はありません。記事内容は、ヒントにしていただければ幸いです。また、身バレ防止のために一部事実とは異なる箇所もございます。ご了承ください。

サブスタ 口コミ 料金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

タップできる目次