
不登校でも使いやすい通信教育は?



勉強がだいぶ遅れてるけど…



不登校に配慮されていておすすめの教材はある?
不登校になると自宅での勉強方法に悩みますよね。
通信教育を調べていても、
「名前は知ってるけど、似たり寄ったりでどれがいいかよくわからない…」
「結局うちの子にはどれがベストなの…」
という人も多いでしょう。
この記事では元不登校のわたしが体験談をもとに、自宅学習におすすめの通信教育をまとめました。
あなたには失敗してほしくないのでデメリットも正直にのせています。
もちろん教材には合う合わないがありますが、迷ったらとりあえずこの5つから選んでおけば間違いありません。
わたしは通信教育のおかげで、昼夜逆転の日々から前に進めました。



新しい通信教育との出会いは、子どもが一歩踏み出すきっかけになってくれるかもしれません。
不登校に通信教育がおすすめの理由


どうして不登校に通信教育がおすすめなのか?
子どもが不登校になると、とにかく勉強手段に悩みます。
- 学校の教材
- 市販の教材
- 適応指導教室
- フリースクール
- 塾(予備校)
- 家庭教師
- オンライン個別指導
- 通信教育
選択肢はいろいろあります。
まず、学校の教科書やドリルだけでは上手くいかないでしょう。
教科書や宿題は授業とセットで役立つので、単体では勉強できないことがほとんどです。
市販の参考書もやる気アップの工夫が乏しく、1〜2ページだけ取り組んで資源ごみになることが多いと思います。
次に適室やフリースクール。
不登校になるとエネルギーがなかったり、体調が悪かったり、人の視線が気になったり、外出が難しくなることも多いですよね。
予定通りに出かけられる子ならいいのですが、そうでないと適室やフリースクールは選択肢から外れるでしょう。
家庭教師やオンライン個別指導は不登校との相性がいいと思います。
しかし、
- 人が苦手
- 予定をこなすのが苦手
- 気分にムラがある
などの壁があると続かない。
最後に選択肢として残るのが通信教育。
結論からいうと、わたしは通信教育で不登校の遅れを取り戻して偏差値70も達成しました。
- 外出が無理
- 人が苦手
- 用事をこなせない
そんなわたしにとって自分のペースで学べる通信教育は最強の相棒だったんです。
もちろん塾や家庭教師が合う人もいます。
しかし不登校になると気分や体調に波があることがほとんど。
そんな状況で、



どうやって勉強したらいいか?
と考えたときにいつでもどこでもマイペースに学べる通信教育が第一選択になると思います。
「すみません…今日もお休みします…」
何回もドタキャンの連絡をするのは親にとって精神的な負担が大きいですからね。
物珍しさからなんとなく勉強を始めて、そのまま続くことも多いので、まずは試してみるといいでしょう。
わたしは不登校のとき、親からほとんど情報をもらえなくて選択肢がありませんでした。
関係や状況にもよりますが、やっぱり情報収集&情報提供は大切です。
不登校の自宅学習におすすめの通信教育5選


不登校の自宅学習におすすめの通信教育5選を紹介します。
わたしは今まで教材に多額の投資をしてきました。



ときにはお金をドブに捨てたことも…。
体験談をもとにデメリットも正直に公開していきますね。
①:すらら


1つめはすららです。
特徴


「すらら」はあまり有名ではありません。
万人受けもしないかもしれません。
ですが、不登校なら一度は試すべき通信教育だと思っています。



料金は高め(月額約1万円)ですが、不登校向けの教材は貴重です。
すららは無学年方式なので、小学校の範囲から高校の範囲まで自分のペースで勉強できます。
- 不登校で大幅に遅れていて心配…
- 得意不得意の差が大きいから不安…
という人でも安心です。
さらにゲーム感覚で勉強できるため、勉強のハードルがグッと下がるのも魅力。



キャラクターが対話形式でレッスンしてくれるので、基礎の基礎から飽きずに学べます。
サポートも充実しており、すららコーチが保護者に対して見守り方のアドバイスもしてくれますよ。
子どもが不登校になったお父さんお母さんにとって、気軽に相談できる相手がいるのは心強いでしょう。
不登校の出席扱いにも対応しています。
すららは出席扱いのパイオニア的存在なので、出席扱いだったら「すらら」を選んでおけば間違いありません。



「どうせまた続かないんでしょ」っていう諦めをいい意味で裏切ってくれる教材でした。
料金


代表例として小学4年生、中学2年生、高校2年生の料金をまとめました。
条件:5教科、毎月払い
すらら | |
---|---|
小学4年生 ※2024年の4月から小4になる場合 | 10,978円(税込) |
中学2年生 ※2024年の4月から中2になる場合 | 10,978円(税込) |
高校2年生 ※2024年の4月から高2になる場合 | 10,978円(税込) |
※2025年1月時点の情報です。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
メリット・デメリット


すららのメリット・デメリットを一目でわかるようにまとめました。
授業はアニメーションキャラクターが行うので、対人不安がある子にもピッタリです。
口コミ


実際にすららを使っている人の口コミを集めました。
#すららカップ の立派な賞状とプレゼントが届いた✨
— ねこのすけ (@monaou0513) March 5, 2023
不登校になり、塾も家庭教師も❌になり #すらら を始めた。
今では子供と勉強をつないでくれている唯一の教材✐
すららカップは久々に!親子で1つの目標に向かう経験となった。それに、子供を褒める、という企画も素敵🌸
すららさん、ありがとう🥰 pic.twitter.com/79GWuZtRkO
うちの不登校8歳、すらら始めてから毎日勉強してる…
— デー子 (@deco358) October 4, 2023
正直続くと思ってなかった😇
ゲーム(みたいな問題)やるの楽しみにしてる…
あと、ペットにエサやらなきゃ死ぬし、勉強しないとエサあげられないから、まんまとのせられてる…😂
最近、息子すららを毎日自分からしてる😊小4ぐらいから授業を全くうけてないので、中3だけど小学校の問題からやってる😊頑張れー🥰
— maruco (@kakamaruco) July 2, 2021
こんな人におすすめ


すららは以下のような人におすすめです。
- 無学年方式が好み
- ゲーム感覚で楽しく勉強したい
- 勉強に苦手意識がある
- 対話レクチャーで基礎から丁寧に学びたい
- 保護者もサポートしてもらいたい
- 不登校に理解がある教材だと嬉しい
- 出席扱いを検討している
公式サイト


すららは充実した機能とサポートで、不登校の家庭に選ばれています。
資料請求のときに学習する目的を「不登校」と選択すると、出席扱い制度についての資料が送られてきますよ。


「ちょっと使ってみたいかも…」と思ったら、百聞は一見に如かず。



キャンペーンをやっているときは申し込みのチャンスなので、最新情報を公式サイトでご確認ください。
詳しい特徴や口コミはこちら⬇︎


②:天神


2つめは天神です。
特徴


「ただいま〜!」
「天神天神天神!」
のCMでおなじみの天神。
金曜日、ドラえもんとクレヨンしんちゃんを見ていると、
「子どもに勉強勉強って言いたくないですよね」
(byアグネス・チャン)
って流れてきたのをよく覚えています。



懐かしすぎる!
あの頃はボーッと見ていましたが、今ならわかる、天神のよさ。
CMでは
「天神だからできたこと」
というフレーズが印象的ですが、その言葉どおり天神はきめ細やかな配慮が充実しています。
放課後デイや療育現場でも活躍しており、とくに発達障害や学習障害のある子にとって勉強しやすい工夫が盛りだくさんでした。
工夫の一例


- 音声の自動読み上げ
(問題文だけでなく解説やヒントも) - 読み上げ箇所をハイライト
(文字と読みを頭の中でつなぐサポート) - タッチやキーボード入力OK
- シンプルな画面設計
- インターネット不要
- 視覚ガイダンス
- 褒めまくる声かけ
- 基礎レクチャー
- 飽きない一問一答
選択肢やヒントまで読み上げてくれる5教科教材は天神だけ。
自分のペースで学べるのはもちろん、
一人でも勉強しやすい&集中力が続きやすいところが、天神の何よりの魅力です。



チャレンジ・スマイルゼミ・スタサプ・すららが合わなかった子の最後の砦でしょう。
ちなみに天神は幼児〜中学生まで対応の買い切り型教材です。
※高校生非対応
月額制の教材より負担は大きいものの、
- 1教科ずつ受講できる
- 兄弟姉妹が何名でも無料で利用できる
(ひとりぶんの料金でみんなが使える)
ところが他にはない特徴でした。



兄弟姉妹がいる場合はよりお得に活用できますよ。
天神は不登校の出席扱いにも対応しています。
全体的にはかなりすららに近いものの、すららよりシンプル・スムーズという印象です。
料金


代表例として小学4年生、中学2年生、高校2年生の料金をまとめました。
条件:5教科
すらら | |
---|---|
小学4年生 ※2024年の4月から小4になる場合 | 176,000円(税込) |
中学2年生 ※2024年の4月から中2になる場合 | 374,000円(税込) |
高校2年生 ※2024年の4月から高2になる場合 | 対応なし |
※2025年1月時点の情報です。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
教材代にプラスして初回のみ「USBメモリ(13,200円)」がかかります。
メリット・デメリット


天神のメリット・デメリットを一目でわかるようにまとめました。
口コミ


実際に天神を使っている人の口コミを集めました。
アグネスチャンのCMでおなじみタオ「天神」、最近はフリースクールにおいて不登校児童の学習教材として大いに役立っているらしいhttps://t.co/KF3fdpZZY0
— 荘亜 (@alicheska) November 9, 2023
こちらのインタビューも参考になると思います。
⇨【天神公式】不登校用教材を4社比較、小5児が「ダントツで天神が良い」と天神開始。本人が自分から学習するようになり、出席扱いも認められた
こんな人におすすめ


天神は以下のような人におすすめです。
- LD・ASD・ADHDの特性がある小学生から中学生
- 勉強に苦手意識がある
- 他のどの通信教育も続かなかった
- レクチャー形式で基礎の基礎から丁寧に学びたい
- 文字を読むのが苦手
- シンプルな画面が好み
- 兄弟姉妹がいる
- 出席扱いを検討している
公式サイト


天神は特性へのきめ細やかな配慮で、発達障害や学習障害のある子に選ばれています。
手軽に試せるお値段ではないものの、困ったときの最後の砦になってくれるでしょう。
資料請求



まずは詳しいお値段をチェックしてみてくださいね。
今すぐ!
天神の公式サイトをチェックする⬇︎
\ 無料資料請求はこちら /
※スマホから完全無料で資料請求可能
※4日間の無料体験あり
※しつこい勧誘や電話は一切なし
③:進研ゼミ


3つめは進研ゼミです。
特徴


さすがベネッセ!
と拍手したくなるクオリティが特徴です。
データの蓄積量も圧倒的なので、志望校やレベルに合わせて効率よく受験対策ができます。



わたしも幼稚園のときから高校生までお世話になっていました。
小学講座と中学講座は、
- オリジナル(紙教材メイン)
- ハイブリッド(タブレット教材メイン)
を選択できますよ。
進研ゼミは広く浅く重要なポイントを凝縮しているので最短コースで学べます。
解答や解説も丁寧だから授業を受けていなくても大丈夫。



シンプルすぎず派手すぎず、わかりやすい教材です。
教科書対応なので学校に行っているみんなと同じ内容を勉強できますよ。
大人になって
「そういえば、モチモチの木っていう話あったよね〜」
みたいな会話が出てきてもついていけるでしょう。
添削課題などのサポートも充実しており通信教育でも孤独になりません。



赤ペン先生のあたたかみのある字も魅力です。
料金


学年によって料金が異なるので、代表例として小学4年生、中学2年生、高校2年生をまとめました。
条件:5教科、毎月払い
進研ゼミ | |
---|---|
小学4年生 ※2024年の4月から小4になる場合 | 5,590円(税込) |
中学2年生 ※2024年の4月から中2になる場合 | ハイブリッド: 8,290円(税込) オリジナル: 7,680円(税込) |
高校2年生 ※2024年の4月から高2になる場合 | 10,620円(税込) |
※2025年1月時点の情報です。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
メリット・デメリット


進研ゼミのメリット・デメリットを一目でわかるようにまとめました。
進研ゼミは無学年方式ではありません。
ただし「AI国語算数トレーニング」と「チャレンジイングリッシュ」だけは学年にとらわれず学べます。
進研ゼミの場合、学校に行っていることを前提として話が進んでいきます。
ちょこちょこ学校の話題が出てくるので、学校が嫌いだったりトラウマだったりするとイヤな思いをすることがあるかも。
そこだけご注意ください。
口コミ


不登校で進研ゼミを使っている人(使っていた人)の生の声を集めました。
学校に行けない行かない行きたくない理由はそれぞれだから解決方法もそれぞれだし
— うな (@sorairohaete) August 31, 2023
中学行かないでも進研ゼミやってテストだけ受けに行って不登校でも進学できる高校行って卒業して進学就職したから「学校行かなくてどうすんの」って言われても「普通に生きてるよ」って返すよ
中学時代、不登校で授業には全く出席してなかったけど、進研ゼミをきっちりこなしていたら定期テストの英語で100点取ったし、ほかの教科も授業に出てた時よりも点数が良かったのはいい思い出
— sAYaN (@tokwsayaka) April 7, 2023
明るい不登校の娘。勉強はやりたいんだって(サボりたがるけど)
— かーさん (@hspkasan) November 24, 2020
なので進研ゼミや、東進オンラインを活用してます。
今日は虫眼鏡を使った実験をやりたかったのだけど、生憎の曇り空。
磁石で砂場の砂鉄集めをして、磁石の実験をしました。#不登校 #発達凸凹 #ホームスクーリング
こんな人におすすめ


進研ゼミは以下のような人におすすめです。
- もともと勉強は得意なタイプ
- 教材のクオリティや使い勝手、料金など全体のバランスがいい教材を使いたい
- 王道の通信教育が好み
- みんなと同じように学びたい
- 付録やサポートも重視したい
- 紙教材を希望する
- 受験対策を視野に入れている
公式サイト


ちょっとでも「進研ゼミいいかも?」と思ったら、まずは公式サイトをチェックしてくださいね。
- 資料請求
- 無料体験教材
の申し込みもこちらから可能です。



季節によってはお得なキャンペーンも実施していますよ。
詳しい特徴や口コミはこちら⬇︎


④:スマイルゼミ


4つめはスマイルゼミです。
特徴


タブレット一つで完結するスマイルゼミ。
幼児向けのイメージがありますが高校まで対応しています。
タブレットをつけた瞬間今日やるべきところがわかるので、不登校になって
「何から始めたらいいか…」
と悩みがちな子にピッタリ。
- 映像授業
- わかりやすい問題
- 丁寧な解答解説
- アニメーション
を組み合わせて学べますよ。



タブレットなのに紙のようにスルスル書けるところも魅力ですね。
スマイルゼミはタブレットの質にこだわっているので、書きやすさ・使いやすさはピカイチでしょう。
中学は9教科配信しているので、
不登校だけど技術や家庭科もおろそかにしたくない!
というあなたにおすすめです。



シンプルなのでゴチャゴチャ感が苦手な子にもいいと思います。
料金


学年によって料金が異なるので、代表例として小学4年生、中学2年生、高校2年生をまとめました。
条件:5教科、毎月払い
スマイルゼミ | |
---|---|
小学4年生 ※2025年の4月から小4になる場合 | 7,040円(税込) |
中学2年生 ※2025年の4月から中2になる場合 | 11,000円(税込) |
高校2年生 ※2025年の4月から高2になる場合 | 19,140円(税込) |
※2025年1月時点の情報です。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
メリット・デメリット


スマイルゼミのメリット・デメリットを一目でわかるようにまとめました。
小学コースの《コアトレ》なら国語と算数・数学を無学年方式で学べます。
中学コースの場合は一年生の範囲からさかのぼれますよ。


スマイルゼミのデメリットとしてはサポートの少なさがあげられます。
口コミ


スマイルゼミを利用している人の声を集めました。
不登校に慣れてきた私がいる。
— ぽぽ (@popo3ma3) February 21, 2023
焦ってもがいては娘に厳しい言葉を発してしまう事もあったのに。
学習面の遅れは家で教えればいい、人間関係はデイで学べばいいと割り切って考えるようにしてからイライラが減った。
娘も自分のペースでドリルやプリント、スマイルゼミを出してきては勉強している。→
現在小1で不登校です。基本スマイルゼミ、タブレット学習してます。不登校初期とか勉強したくない気持ちでいっぱいのときは遊ばせてます☺️
— mioripanda (@mioripanda1) October 19, 2021
スマイルゼミ、うちのグレー不登校児はめちゃくちゃ合ってる。やらせて良かったと本当に思うよ。1年生の時からやってるけど、もっと早くやらせとけば良かった。
— 夏サマー🦩 (@rimama0114) September 29, 2022
こんな人におすすめ


スマイルゼミは以下のような人におすすめです。
- タブレット一つで完結する勉強法が好み
- シンプルな教材がいい
- 誘惑ができるだけ少ないほうがいい
- 不登校でも副教科を学びたい
- テスト対策をしたい
- 質のいいタブレット教材を使いたい
- 現在タブレットやパソコンを持っていない
公式サイト


スマイルゼミについてもっと知りたい!
そんなお母さんお父さんは、早速公式ホームページをチェックしてくださいね。
資料請求や全額返金保証つきの申し込みもこちらから可能です⬇︎



資料請求するとプレゼントがついてくることも多いので、まずは気軽に情報収集してみましょう。
今すぐ!
各コースの公式サイトをチェックする⬇︎
\ 小学生はこちら /
\ 中学生はこちら /
\ 高校生はこちら /
⑤:スタディサプリ


5つめはスタディサプリです。
特徴


CMで有名なスタサプ。
コスパ抜群で子どもが勉強をやらなくても「まあ、いっか」と許せる価格設定になっています。
小学校1年生から高校3年生の範囲まで学年関係なく学べるのが魅力です。
授業時間は1回約5分(高校講座は約15分)なので遅れも取り戻しやすいでしょう。



重要なポイントがギュッとまとまった講義でムダがありません。
講義のわかりやすさもピカイチで、授業を受けている感じで勉強したい子にはピッタリです。
ただし問題数はかなり少なめ。
見る勉強がメインになります。
身につけるためには市販のテキストで補う必要があるでしょう。
料金


代表例として小学4年生、中学2年生、高校2年生の料金をまとめました。
条件:5教科、毎月払い
スタディサプリ | |
---|---|
小学4年生 ※2024年の4月から小4になる場合 | 2,178円(税込) |
中学2年生 ※2024年の4月から中2になる場合 | 2,178円(税込) |
高校2年生 ※2024年の4月から高2になる場合 | 2,178円(税込) |
※Webサイト経由の受講申し込みの場合
※2025年1月時点の情報です。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
メリット・デメリット


スタディサプリのメリット・デメリットを一目でわかるようにまとめました。
口コミ


スタディサプリを利用している人の口コミを集めました。
自宅学習に入れましたが、完全不登校になって半年はなにもできませんでした。スタディサプリを体験したら楽しかったので、小学校卒業まで使っていました。あと、喜楽研の支援教育シリーズ「ゆっくりていねいに学びたい子のための読解ワーク」と「どの子もわかる算数プリント」がハマって良かったです。
— まみむめも (@mamiemon38) March 17, 2023
娘も中3。不登校も3年目。元気で前向きな不登校。週1で支援級の担任とお話し。日々の勉強はスタサプで。中1数が終わって理科、英語がもうすぐ終わりそう。
— Yellow831pon (@yellow831pon) April 7, 2023
そろそろ外に出たがり始めたので、生活面でも自立していけるようフォローしていく感じ😊✨
ありがとうございます✨
— おゆき (@forestmoonlake) March 14, 2023
予備校は、浪人生多いですよね。
うちの娘、予備校だとまた不登校みたいになるかもって不安みたいで、個別指導継続とスタサプでいくそうです😌
こんな人におすすめ


スタディサプリは以下のような人におすすめです。
- コスパを重視する
- 手軽に始めたい
- 有名講師の授業を受けたい
- 書くのは嫌、見る勉強がいい
- シンプルなスタイルが好み
- 学校っぽい雰囲気に抵抗がない
- 勉強するのが好き
公式サイト


スタディサプリには14日間の無料体験があります。
月2,000円なので、とりあえず試してみるのもOK。



教育サービスは相性が一番なので、気になったらまずは使ってみる価値ありです。



すべての塾を敵にまわす神授業をぜひご覧ください。
今すぐ!
スタサプの公式サイトをチェックする⬇︎
\ 今すぐ14日間の無料体験をする /
\ 今すぐ14日間の無料体験をする /
\ 今すぐ14日間の無料体験をする /
※14日間の無料体験はWebサイト経由かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合
※14日間には「受講申し込み日」を含みます
詳しい特徴や口コミはこちら⬇︎


【必見】おすすめ5教材を比較してみた


「すらら」「天神」「進研ゼミ」「スマイルゼミ」「スタディサプリ」の違いが一目でわかるようにまとめました。
比較
![]() ![]() すらら | ![]() ![]() 天神 | ![]() ![]() 進研ゼミ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() スタディサプリ | |
---|---|---|---|---|---|
無学年方式 | 対応 | 場合によって対応 | 一部対応 | 一部対応 | 対応 |
出席扱い | ※実績多 | 可能可能 | 難しい | 難しい | 難しい |
教科書対応 | 対応 | 対応 | 対応 ※学校ペース | 対応 ※定期テスト特化 | 対応 |
サポート | 充実 | まあまあ | 充実 | 少ない | 少ない |
タブレット(PC)の用意 | 必要 | 必要 | 不要 ※もらえる | 不要 ※もらえる | 不要 ※スマホOK |
対象学年 | 小学生〜大人 | 小学生〜中学生 | 小学生〜高校生 | 小学生〜高校生 | 小学生〜大人 |
料金 ※5教科、小4、毎月払いの場合 | 10,978円 (税込) | 176,000円 (税込) ※買い切り | 5,590円 (税込) | 5,830円 (税込) | 2,178円 (税込) |
公式HP | すらら | 天神 | 進研ゼミ | スマイルゼミ | スタディサプリ |
こんな人におすすめ
【すらら】
- 無学年方式が好み
- ゲーム感覚で楽しく勉強したい
- 勉強に苦手意識がある
- 対話レクチャーで基礎から丁寧に学びたい
- 保護者もサポートしてもらいたい
- 不登校に理解がある教材だと嬉しい
- 出席扱いを検討している
【天神】
- LD・ASD・ADHDの特性がある小学生から中学生
- 勉強に苦手意識がある
- 他のどの通信教育も続かなかった
- レクチャー形式で基礎から丁寧に学びたい
- 文字を読むのが苦手
- シンプルな画面が好み
- 兄弟姉妹がいる
- 出席扱いを検討している
【進研ゼミ】
- もともと勉強は得意なタイプ
- 教材のクオリティや使い勝手、料金など全体のバランスがいい教材を使いたい
- 王道の通信教育が好み
- みんなと同じように学びたい
- 付録やサポートも重視したい
- 紙教材を希望する
- 受験対策を視野に入れている
【スマイルゼミ】
- タブレット一つで完結する勉強法が好み
- シンプルな教材がいい
- 誘惑ができるだけ少ないほうがいい
- 不登校でも副教科を学びたい
- テスト対策をしたい
- 質のいいタブレット教材を使いたい
- 現在タブレットやパソコンを持っていない
【スタディサプリ】
- コスパを重視する
- 手軽に始めたい
- 有名講師の授業を受けたい
- 書くのは嫌、見る勉強がいい
- シンプルなスタイルが好み
- 学校っぽい雰囲気に抵抗がない
- 勉強するのが好き
番外編:小学生向けにこんな通信教育もあります


最後に番外編として、定番どころ以外のおすすめ通信教育を紹介します。
不登校になると勉強がイヤになりがち。



そんなときは5教科以外の通信教育がいいでしょう。
- 東進オンライン学校
(小学生・中学生向け) - RISU算数
(小学生向け) - ワンダーボックス
(小学生向け) - グルービーラボ
(小学生向け) - Z会プログラミング講座
(小学生・中学生向け)
東進オンライン学校


- 授業のように学びたい
- レベルの高い授業を受けたい
そんな子におすすめなのが「東進オンライン学校」。
東進の実力講師陣による授業が自宅で受けられる通信教育です。
「授業」で理解し「テスト」で定着をはかるシステムで学力をぐんぐん伸ばします。



東進は日本一の東大現役合格実績なので信頼感がありますね。
夢を見つけるきっかけになる「未来発見講座」も無料で受けられます。
5教科の学びだけでなく視野を広げるきっかけにもなるでしょう。
10日間の無料体験もあるので、まずは資料請求してみてはいかがでしょうか。
RISU算数


算数が好きな小学生におすすめしたいのが「RISU算数
RISUは算数に特化したタブレット型の通信教育です。
学習データを分析し、1人ひとりの「ちょうどいい」レベルに教材が変化。
ストレスなく勉強できます。
無学年方式なので遅れを取り戻すことも先取りすることも可能です。



学校の勉強はもちろん純粋に算数を楽しみたい子にはピッタリ。
トップチューターによる手厚いサポートもあるので安心して取り組めるでしょう。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
ワンダーボックス


不登校になって



勉強したくない!



5教科は嫌…



でも頭は使ってほしい…



脳トレみたいに楽しめるものないかな…
という小学生におすすめしたいのが「ワンダーボックス」。
毎月自宅に届くキット(ワークブックやパズルなど)と専用アプリを組み合わせて学ぶ、新しいスタイルの通信教育です。
約10種類の教材で構成され、プログラミング・アート・パズルなど多様なテーマから自由に学べます。
具体的にはこんな感じです⬇︎
地頭を刺激してくれそうな教材ばかりですね。
子どもの意欲を引き出し感性と思考力を育てます。
パズルやゲームが多いので勉強に抵抗がある子でも取り組みやすいでしょう。
あんなに勉強嫌いだった子が「学びって楽しい!」って思える日も近づくかもしれません。



わたしの時代にはこういう教材がなかったので羨ましいです。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
【公式】WonderBox(ワンダーボックス)の詳細はこちら
グルービーラボ


実験が好きな子におすすめしたいのが「グルービーラボ
科学者と同じメソッドを疑似体験しながら、
- 科学(Science)
- 技術(Technology)
- 工学(Engineering)
- 数学(Mathematics)
を楽しく学べる学習キットです。
スマホやゲームばかりの子も夢中に。



遊び感覚で「知的好奇心」や「思考力」を伸ばせるでしょう。
対象は小学生ですが科学的思考力を高めるツールとして中学生でも受講できます。
月額3,980円(税込)で始められて、いつでも解約可能なところも魅力です。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
【公式】Groovy Lab in a Box(グルービーラボ)の詳細はこちら
Z会プログラミング講座


プログラミングが好きな子におすすめしたいのが「Z会プログラミング講座」。
将来社会で活躍するために必須となるプログラミングを、体系的なカリキュラムで学べます。
紙に書き込みながらスモールステップで理解を深めていくので、一人でもどんどん学習を進められますよ。



不登校になるとタブレットやスマホばかりになってしまうので、紙の勉強は貴重ですね。
プログラミングの楽しさを実感しながら課題解決力を伸ばしていけるでしょう。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
まとめ:まずは資料請求&無料体験してみよう


ここで本心を暴露してしまうと、通信教育はどれも似たり寄ったり…。
今の時代、教材自体はどこもクオリティが高いしわかりやすいですからね。
まずは資料請求したり無料体験したりしてビビッとくるものを選ぶことが大切だと思います。



資料請求はタダです。
子どもにぴったりの教材を見つけたいなら今すぐ情報収集がおすすめ。
不登校中は休むことも大事ですが、やっぱり何もしないでいると自信を失い、社会復帰も遠のいてしまうので…。
不登校でも学びのチャンスをつかんでくださいね。
この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
“突然のご連絡失礼いたします。
株式会社デジタルアンドの田村と申します。
弊社では小学生から高校生のお子様を対象としたオンライン家庭教師サービス、「オンライン家庭教師 ピース」を運営しております。
貴社のメディアを拝見させていただきましたところ、弊社サービスと親和性の高い内容での記事が多く見受けられましたため 是非アフィリエイトの形でお取組みさせていただきたく、ご連絡させていただきました。
以下に弊社サービスの特徴を記載させていただきますので、是非ご確認いただけますと幸いです。
【サービスの概要】
対象:小学生、中学生、高校生のお子様 特徴:登録制ではなく、採用率5%の厳選された講師が学習目的や志望に合わせたオーダーメイド指導を提供いたします。
時間内であれば複数科目指導が可能で、宿題や学習計画のサポートも含めたシンプルな料金体系が特徴です。
また、不登校児の戻り学習等も専門の講師によって指導可能となっております。
【サービスの強み】
オプション料金等の設定はなく、業界最安値の月謝ですべてのメニューを活用していただけます。
お子様の状況に合わせて細かく授業回数を変更可能 時間内であればどの科目でも対応可能な柔軟性 志望校や学習目標に沿ったオーダーメイドのプランも提供
【集客ターゲット】
小学生から高校生、不登校のお子様を持つご両親 対面・オンライン問わず、塾や家庭教師を探している方 不登校等、学習でご不安を抱えられている方
【オファープロモーション】
オンライン家庭教師の無料体験授実施完了で15,000円~の成果報酬型 一定以上ご送客いただける場合は、報酬額・報酬地点の追加や固定費でのお取組みも可能でございます。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご興味をお持ちいただけましたら是非ご連絡いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。”